日記・コラム・つぶやき

2014年3月25日 (火)

スナメリウオッチング

Photo

 近くのボートパークで、スナメリウォッチの募集があり、応募
したところ、当選したので行ってきました。ここ最近は3月
なのに寒さがぶり返したりして、寒い日がつづいてたの
ですが当日はとても暖かく,快晴でした。

 参加者は20名ほどで、10mずつ2つのプレジャーボートに
分乗して出発。舳先のほうに乗れるタイプのボートだったので
舳先の方に座りました。

 10分ぐらい走ると沖に出て、まずは名古屋港方面に
向かったのですが、スナメリは確認できず。その後、長島
方面,四日市方面と向かったのですが、そこでもスナメリ確認
できす。もう一度、名古屋港方面に戻ったら、そこに海鳥の
群れを発見。海鳥がいるところにスナメリもいる場合が多いと
言うことで、探したら5分ほどでスナメリを発見!といっても、
相手も移動しているのでなかなか写真をとることが難しく、
結局、動画モードで撮影して、それを静止画として切り出し
ましたw

Dsc20140323104630

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 5日 (水)

小牧基地 オープンベース

Photo

 駅で航空自衛隊 小牧基地 オープンベースのポスターを
見つけて、気になって調べたところ、飛行機場内バスツアー
を抽選で募集しているということで応募してみました。
 後日、当選のはがきがきたので、2/22にそのオープン
ベースにでかけました。

 小牧基地は、県営名古屋空港と隣接する官民共用の
飛行場です。私もセントレアができる前は空路での出張は
ここから出発なので、何度か利用しました。

 飛行機場内バスツアーは午前の部と午後の部があり、
私が当選したのは午後の部だったのですが、余裕をもって
30分以上前に臨時駐車場である、三菱重工名古屋
誘導推進システム製作所本工場(H-IIロケットのエンジンとか
開発してるとこ!)につきました。ここからはシャトルバスが
でてるので、あとは乗るだけと思ってたら、シャトルバスは
名鉄小牧駅までで、そこからまだ基地最寄りの牛山駅まで
行かないといけないことが判明!牛山駅は、普通しかとまらない
小さな駅の為、本数が少ないので、あわててタクシーで
基地まで向かいました。
 なんとか、基地に時間前に到着、受付でボディチェクと
荷物検査を受けたあと、無事、バスに乗り込みました。

 バスツアーは小牧基地の案内というより、飛行場全体の
案内ということで、飛行場の外周をほぼ一周するルート
でした。気になったところがいくつか。

Photo_3

Photo_6

 これは、1960年から1968年まで、小松基地がアラート
任務(国籍不明機が領空侵犯した時に緊急発進する)に
ついてた頃のアラート格納庫です。すぐに発進できるように
前後の扉はなく、開放型のドームでした。
 当時、アラート任務についていたのは、F-86Dという、
最初期のジェット戦闘機というところが、歴史を感じ
させます。格納庫のとなりには、これまた歴史を
感じさせるレーダー用のコンソールの機材が放棄されて
いました。

Photo_5

飛行場内にある、犬の訓練所です。
なぜ、犬の訓練所が飛行場内にあるか、聞けばヨカッタ...

 そのほか、撮影が禁止されていましたが、JAXAの
名古屋空港飛行研究拠点があり、実験用航空機「飛翔」
が駐機していました。

 オープンベース自体が、15時までだったので、バスツアーが
終わるとほぼオープンベース自体が終了であることも、
失念していて、結局、バスツアー以外はほとんど見ることが
できなくて残念でした。後から地上展示で、F-15,F-2とかが
あったことがわかり、後悔したわけで....

 来年は朝からこようと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

とある....

 仕事で製品のスプリアス(不要輻射)を測定していた時のこと。

A「毎回、セッテイング変えて測定するの面倒くさいですよね」

B「電磁波が見えるといいのになぁ」

A「それはまず学園都市に入学して能力開発しないと」

B「それよりsister'sがつかってるゴーグルがあればいいんだよ」

 平和だな....

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

しぶんぎ座流星群

 正月休み中、夜中にでかけたら、すごく明るい流星を
見ました。あとで調べてみたら、しぶんぎ座流星群が
ちょうど通過していた時間帯でした。偶然ながら、
ドライブレコーダーで撮影できていたので、upして
みます。カメラ映像だと、あまり明るくないですが、肉眼
だと、ロケット花火並に明るい流星でした。やはり、
アイボールセンサーってすばらしい。
 正月早々、流れ星を見られるとは、よい年になりそう
です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

メーカーと市場とユーザー

 IT Mediaの連載で、「牧ノブユキの「ワークアラウンド」」
いうのがあります。某メーカーで開発に携わっている私から
見ても、なかなか鋭い視点で書かれているなぁと、常々
思ってます。

 この業界を知りたい人には、オススメです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月30日 (水)

Nexus7(2013)購入

 異動があったりして、ばたばたしていて、全然更新でき
ませんでした。

 ということで、更新をさぼっていた間に、Nexus7(2013)を
発売日に購入しました。ホントはiPad mini Retinaを買おうと
思っていたんですが、全然発売しないので、待ちきれずに
Nexus7を購入しました。

 主な目的は外出時の電子書籍の閲覧と、家でごろごろ
しながらのWeb閲覧です。
 Nexus7(2013)ではQiが内蔵された為、充電が非常に
便利になりました。充電時に背面の再度がかなり熱く
なるのが気になるところですが、今のところ、問題は
発生していません。
 

 全体としてはとても満足してます。特に電子書籍の
閲覧時,Wen閲覧は高解像度液晶がとてもよいです。

 

 あとは、けっこう乱暴に扱ってるので、いつ壊れるか
ということか.....
(液晶フィルムは傷をつけて、すでに2回張り替えました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月10日 (水)

Evernoteの検索結果がWeb/AndroidとWindowsで異なる

 最近というか、いまさらながらEvernoteを使い始めているの
ですが、このEvernoteの検索結果が、Web/Androidと
Windowsで異なるようです。
 Evernoteでは、uploadしたファイルをOCRで自動認識して
検索ワードとして、使えるのですが、どうもその検索ワードが
Web/AndroidとWindowsで異なるようです。
 ここからは推測ですが、Evernoteの検索ワードとしては、
1.テキストやOfficeのファイルの内部文字
2.EvernoteがOCRで認識した文字
3.PDFに埋め込まれた文字
の3種類があるようですが、Web/Androidでの検索は、
1と2で検索され、3は検索されないようです。
Windows版だと、1,2,3のすべての方法で検索されます。
 つまり、「PDF形式で、文字列は埋め込まれているが、
EvernoteのOCRでは認識できなかった文字」を検索キー
とした場合、Windows以外では検索でヒットしてこない
ことになります。

 と、いうような感じですが、Evernoteもどんどん改良されて
いますので、今後はWeb/AndroirdでもPDFの埋め込み
文字も認識できるようになるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

咽頭炎

 先週末に仕事をしていたら、夕方くらいから、急に体調が
悪くなって、体が重いなーと思ってたら、熱が出てきて、
早退しました。家に帰って計ったら、39℃。すぐに近くの
病院で診察をうけたら、咽頭炎とのこと。結局、その日の
夕方から、丸2日間、40℃近い高熱でうなされていました...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

猿投温泉

 バッテリーの補充電も兼ねて、久々に猿投温泉 に行って
きました。

Photo_2

最近、リニューアルされたらしく、施設が新しくなってました。
レストランも新調されていて、日帰り入浴と食事のセットが
お得だったので、それを頼んでゆったりと過ごしました。
ゆったりしすぎて、畳の休憩場所で爆睡してしまうところ
だった....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

レガシィ バッテリー交換

 納車してすぐに交換した、OPTIMAバッテリーですが、
さすかに10年経過,10万kmとなると、エンジン始動時に
多少、もたつくようになってきました。これから梅雨→夏と
バッテリーにはぎしい季節に入るので、いまのうちに交換
することにしました。

 OPTIMAバッテリーが、予想以上によかったので、今回も
OPTIMAバッテリーに交換することにしました。レガシィB4
(TA-BL5)のバッテリーサイズはD23Lですので、

旧OPTIMAシリーズ Red Top RT925S-L
新OPTIMAシリーズ Red Top RTS-3.7L

が該当型番になります。バッテリーは交換したバッテリーを
どのように廃棄するかも問題となりますので、それも考慮
して、ショップを探しました。

 結局、選んだのは、クレールオンラインショップです。理由は

 ・値段がほぼ最安値(送料無料)。
 ・廃バッテリーを送付すると引き取ってくれる。

の2点。しかも、ショップがわりと近くだったので、問合せて
みたら、ショップに廃バッテリーを直接持ち込めば、処分して
くれるとのこと。これなら廃バッテリーの送料も必要なく、
とても助かりました。

 注文して、問題なく届いたので、早速交換しました。
Photo
左が、元のバッテリーで、右が新しいバッテリーですが、
見た目も形状もほぼ同じです。
 特に問題なく作業を終え、試運転代わりに、そのまま
廃バッテリーをもってクレールオンラインショップまで
ドライブ。ショップで廃バッテリーを引き取ってもらい、
何事もなく帰宅しました。
 やはり新品バッテリーにかえたことで、セルのもたつきも
なくなり快適です。これで次は廃車まで交換しなくて
よいかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧