ホンダ アコードHV
ホンダ アコードHVのイグニッションスタートの演出が
ガンダムぽくてカッコイイ!
このまま市販なのかしら。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
近くに宴会の為に宿泊したので、知多半島の荒熊神社に
行ってきました。荒熊神社のホームページをみるとわかり
ますが、海のすぐ近くにあるにも関わらず、小山の上に
あるために、すごく急な登山道を登る必要があります。
登山道の入り口には、登山用のステッキがおいてある
くらいに急です。幸いにも登山道自体は、コンクリート製
で、柵やネットが整備されている為、安全ではあります。
ただし、崖のように切り立っているところを登っていく
ので、眺めは最高=高所恐怖症の人には無理かも
しれません。
頂上についたら、女子高生グループの一団がお参り
していました。一応、小さいながらも絵馬やおみくじも
ありました。おみくじを引いたら大吉で、しかもあまりにも
強烈に幸運なことが書き綴られていてむしろそれに
驚くぐらいでした(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連休に時間があったので、唐突にトヨタ博物館に行って
きました。トヨタ博物館では3/7まで「マンガとクルマ」展を
やっていることを知ってたので、これ目的です。
なお、微妙に写真がピンぼけだったりするのは、
携帯を変えたら、カメラの特性が変わってしまって、
未だうまくとれないのです(苦笑)。
特に混雑していることもなく、現地に
到着。玄関に飾ってあるのは、目玉
展示の実車のマッハ号。土日の
イベント時間には、敷地内のコースを
実際にテストドライブしてくれます。
笑ったのは、説明のとこに「7つのひみつ機構は
ありません」と注釈がされていること(笑)。
そのほかの展示は本館2Fの展示スペースの一角
でした。とういう基準で展示物が決められているか
どうかわかりませんが、とりあえずマンガ本に関しては
けっこうマイナーなものまで、網羅されています。
とりあえず、有名どころでは、ルパンのカリオストロの
城に登場したフィアット500。設定ではスーパー
チャージャーがボルトオンされているはずですが、
そこまでは再現されていません。
同じカリオストロの城ではクラリスののった、シトロエン
2CVも展示されていましたが、別作品での登場車として
紹介されてました。
お約束で、頭文字Dから86。これは実写版映画に
つかわれたものたそうです。
そのほか、名探偵コナン等の展示がありました。
全体的なスペースとしては、そんなに大きくありません。
ちなみに、新館側にある図書館では、この展示に連動
して、著名なクルマ漫画が無料で閲覧できます。
この図書館はわたしが行ったときも土日にもかかわらず、
ほとんど人がいなかったので、以外に穴場かもしれません。
帰り際に、バス駐車場にて、地球博で
活躍した、IMTSにのったモリゾーと
キッコロを発見。かなーり日焼けして
いました(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紅葉の季節なので、岐阜の養老の滝にいってきました。
養老の滝は、子供時代に一度きたくらいで、ずいぶんと
ひさしぶりです。高速のインターが近いので、距離のわりには
時間はかかりませんだした。
しかしながら、目的地近くにきたら、いきなりの大渋滞。しかも
当然というか、かなり急な坂道での渋滞なので、MTのレガシィ
では、キツイキツイ。養老の滝の頂上駐車場についたころには
クラッチの焼ける臭いが漂うほどでした。
#あとから知ったのですが、この渋滞は養老の滝ではなく、
養老公園まわりに行ための渋滞で、養老の滝に行くだけ
なら、かなり回避できることが判明。
頂上駐車場からは、紅葉が一覧
できます。寒いかな~と思ってかなりの
厚着をしていったのですが、それほどでは
ありませんでした。
養老の滝本体?です(笑)。
さすがにちょっと肌寒い感じです。
とか思ってたら、この滝がつくる川の
まわりが遊歩道となってるのですが、
とうぜんかなりの坂/階段なので、歩いて
いるうちに汗だくに。最終的に、ダウン
ジャケットも脱いで歩いてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バイオハザードのあと、ご飯を食べたりして、次の目的の
ガンダムクライシスに行きました。このアトラクションは前は
ガンダムザライドをやってした建物で、引き続きガンダム関係の
アトラクションとなっています。
ガンダムザライドは観客搭乗型でしたが、今回は観客参加型
の宝探しタイプとなっています。といってもさすがに今時です
から、ハイテク化されており、観客はディバイダーという端末を
もって施設内部に点在するアクセスポイントから、データを
ダウンロードするという形式をとっています。アクセスポイントは
5x15cmくらいの光るパネルです。ディバイダーはWILLCOMの
Advanced Zero3のカスタム品らしく、WifiもしくはPHS通信で
アクセスポイントと通信しているようです。
ルールは、
・点在するアクセスポイントから、5つに分割された
マニュアルをディバイダーにダウンロードする。
・赤いアクセスポイントにディバイダーを近づけるとデータが
ダウンロードされる。この時ダウンロードされるデータは
ランダム。
・赤いアクセスポイントには当たりと外れがあり、当たりの
ものからしかダウンロードはできない。また外れには
トラップもあり、トラップのアクセスポイントだと、すでに
ダウンロードしたデータが消される場合がある。
・データを集めたら、今度は青いアクセスポイントにアクセス
して、データをアップロードする。5つすべてのデータを
アップロードすればクリア。
・青いアクセスポイントにも当たりと外れがあり、当たりの
ものからしかアップロードできない。また外れには
トラップもあり、トラップのアクセスポイントだと、すでに
ダウンロードしたデータが消される場合がある。
・施設内は2つのゾーンにわかれており、手前のゾーンと
奥のゾーンにわけられる。最初の数分は手前のゾーン
しか入れないが、時間が経過すると、強制的に奥の
ゾーンに移動するように指示がでる。
・手前のゾーンには赤いアクセスポイントしかない。奥の
ゾーンには赤と青のアクセスポイントが混在する。
というものです。これらの説明は入場前にメカニックのつなぎを
きたスタッフが説明してくれます。
2回ほどチャレンジしたのですが、結局、誰もクリアできません
でした(苦笑)。2回目はかなりマジでやったんですけどね。
だいたい20人くらいの人が1グループとして行動するのですが、
グループ内で1,2人ぐらいしかクリアできない難易度です。
ぶっちゃけ、どのアクセスポイントでダウンロード/アップロード
できるかは完全ランダムであり、運の要素が非常に大きいと
思います。それでも2回目はすべてのデータをあつめて、
4つまでアップロードしたんですけどねぇ....
すべてのデータを集めた人は、ガンダムのコックピットで特別
イベントを体験できます。その他の人は避難シェルターに移動
し、イベントをみることになります。
以下、ちょっぴりネタバレなので折り込み
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
左の写真の大きなコースターが「ブジヤマです」。右写真の
赤いレールがたぶん「ええじゃないか」と思います。
先週末に富士急ハイランドにいってきました。
前回行ったのは3年以上前なのでとても久しぶりです。
今回の目的は、ガンダムクライシスと期間限定の
バイオハザードとです。
富士吉田市には前日入りして、開園の9時には到着してた
のですが、3連休ということもあって、すでにゲートにはちらほら
と人が並んでいます。しかし、さすがに富士は寒いですね。
朝9時の時点で気温が-2℃。十分な防寒装備はもってきた
けど、息が白くて皮膚に突き刺すような寒さです。
チケットを買って早速入場。電車でくる別メンバー達は入口が
反対側と言うことで、バイオハザード前で待ちあうことに。
バイオハザードの前につくと、すでに人が並んでいますが、
まだ整理券等は配られてない程度の混み具合。メンバー全員
が集まるのを待って並びます。この時で1時間程度の待ち時間
でした。
しかし、車通勤な僕にとっては、携帯のワンセグとか、誰が
いつ見てるんだと思ってたら、待ち時間中にみなさん見て
ましたw
自分達の番になると、チケット購入後、まずはシューティング
レンジに案内されます。このチケット購入が人間の心理をうまく
利用してるというかなんというか、アトラクション料金は700円
(フリーパス不可)なのですが、この券売機では同時に300円の
[お守り]が買えます。このお守りを装備していると、中の
アクターのみなさんの難易度というか驚かし方がマイルドに
なる効力付き。「すでに入り口で怖くてダメ。私を一人に
しないで」と言ってたFilleneさんや、コワイのはヤバイよと
いってたLowさんは当然購入。お守りと料金で併せて1000円と
言うナイス設定です(当然1000円札が使えます)。
シューティングレンジで各種銃器(ハンドガン,ショットガン等)を
試し撃ちしたあとは、ボディアーマーを装備して受け付けに
行きます。入る前に建物全体を見ると、以前来たときよりも
倍ぐらい敷地が広くなっているようです。受付で案内ビデオを
見た後は、最大6人PTに分けられます。お守りを購入した人は
ここで装備するように言われます(Lowは6つも購入して全身に
装備してましたw)。
基本的には内部を歩いて探索し、ワクチンをみつけるのが
目的ですが、もう怖くてどうしようもない人や気分がわるくなった
人の為に、定期的にエスケープゾーン(外部への緊急出口)が
設置されてます。実際歩いていくと、周りが真っ暗(足下の明り
程度)であることと、機械仕掛けと専門アクターによる脅かしで
この手のものがダメな人だと本当にダメかもという感じです。
詳細は楽しみが奪われるので書きませんが、本当に楽しむ
なら2人PT推奨です(基本的には2~6人PTらしいですが、
頼めばソロもokみたいです)。
われわれはかなり早足?(LowとFilleneがはやくいこうと
せかすからw)だったので20分くらいでした。標準時間は30~
40分とのことです。
おもしろいのは、アクターのみなさんが、特殊メイクのままで
園内を歩いてたりすることです。小さな子供とかは、それだけで
怖がってました。富士急はイベント時は、夕方以降、園内全体
が戦慄迷宮仕様で園内のスタッフ全員がメイクして登場とか
あるので、そーいうのが好きな人は、そのタイミングで行くと
おもしろいかと。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
時間がとれたら牧歌の里に行こうと思ってたんですが、
なかなか時間がとれないので、近場にお出かけしました。
出かけたのはあじさいの里と本光寺です。
どちらもあじさいの庭園があるところで、もう季節的には
終わりなのですが、案外人はいました。
あじさいの里は、斜面いっぱいにあじさいが植えてある
庭園です。この斜面がまたシャレにならない角度で、さらに
通路となる階段も場所によってはかなり雑な作りの為、
パンプスのお姉さんとかは苦労してました。
もう6月も終わりなので一部は枯れ始めてたのが残念
でした。以外だったのは、多種多様な外国人がわりと
いたこと。メジャーな観光地なんでしょうか?
もう1つの本光寺は、松平忠定公をまつったただのお寺
なんですが、その参道を「あじさい参道」といい、狭い参道
の両脇にこれでもかとあじさいが咲き乱れてます。ここは
観光地というわけではないので、ほとんど人もおらず、
ゆっくりと散策できました。
帰りがてら、みたらしで有名な大正軒でみたらしを
おみやげに買おうと思ったら、思わぬ渋滞にひっかかり、
ついたら7時。お店は6時までで、買うことができず、
がっかりでした....
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ななーさんに刺激されて、3連休に清里に行こうかと思ったの
ですが、どうも予定が合わないので断念して、九頭竜湖に
いってきました。何の因果か、車を買い換えるたびに
九頭竜湖に行ってる気がしますw
東海北陸自動車道のおかげで、
九頭竜湖までは楽々いけるように
なりました。途中、川島PAで巨大
たこ焼き(直径8cm!)とかたべつつ
のんびりと。
白鳥ICでおりて油坂峠道路をこえたら、もう九頭竜湖。
外気温も25度と、窓を開けて走るととても風が気持ちよいです。
まず最初にむかったのはムバルボロス旧市街じゃなくて、
アドベンチャーランド中竜。ここは鉱山跡で地下-120mまで
直通バスで降りていきます。実際、坑道はマイクロバスが
ちょうど通れるほどの広さで、まさにグスゲン鉱山です。
直通バスを降り、そこからは歩きで探索なのですが、さすがに
地下なので寒い!気温は17度程度でした。おみやげに、
天晶堂で有名な亜鉛鉱も売ってましたw
そのあと、九頭竜湖ダムに。行った時は
水位が多少低く、残念ながら放流/発電は
してませんでした。実はここでダム展示館
にいくつもりだったんですが、なんと
取り壊されてましたがっくり.....orz
ゆっくりと九頭竜湖周辺をドライブしつつ帰路に。
途中、明宝ハムが無性に食べたくなり、寄ることに。
結局、家についたら日付変わっていました。総走行距離も
500kmと、かなり走ったドライブでした。
(500kmも走るなら清里いけたような.....)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント