携帯・デジカメ

2014年5月22日 (木)

【Android】スマートフォン機種変更

 docomoがまたご愛顧祭だったので、約1年使用した
SC-03E Galaxy SⅢαから、機種変更しました。
 今回のご愛顧祭のラインナップとしては、2014夏~
2014冬モデルということで、一番新しいL-01Fに
決定。L-01FはLGのワールドワイドモデルだと、
LG G2というモデルのdocomo向けバージョンです。
 スペック的にはSnapdoragon800 + FullHD5.2inch
と、ここ最近のハイエンドモデルの条件を満たして
おり、唯一、気に入らないのは、microSDスロット
がないこと。特に大容量コンテンツを持ち歩く
わけではないですが、アプリ/データやROMイメージの
バックアップ先としては、やはりmicroSDが良いわけ
ですが、ないものは仕方ないので、カードリーダーで
運用回避することにします。

 早速、rootとってTitanium Backupでアプリとデータを
書き戻して、環境移行終了。早くAndroidもrootとらなく
ても、環境の移行ができるようになるといいのになぁ...

続きを読む "【Android】スマートフォン機種変更"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 9日 (金)

【Android】Google Mapアプリのダウンクレード

 最近、GoogleMapが段階的にVerupされていますが、
正直、いままで使えた機能が使えなくなったりするのが、
多すぎる。もちろん、新しい機能もありますが、それ
以上に、いままで便利に使えていた機能が、
[Coming Soon]とかで1ヶ月以上放置とかされると
耐えられません。と、いうことで、ダウングレードを決行。

 Google Playに登録されてるいるGoogle Mapアプリは、
当然ながら最新版なので、ここから旧バージョンは
ダウンロードできません。そこで、公式以外のサイトから
ダウンロードします(自己責任です)。

1.最初に、[設定]-[セキュリティ]-[提供元不明のアプリ]の
 チェックボックスをON。

2スマホのブラウザで、.ここのDownload Google Maps 6.7.0
 クリックして適当な場所にapkファイルを保存。

3.2.で保存したapkを、ファイルマネージャー等で開いて
 インストール。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)

SC-03Eのは発熱とLTE

 SC-03Eに機種変をして、しばくたちますが、気になるのが
本体の発熱です。いままでの機種のように、高負荷時に
すごく熱くなるわけできないのですが、アイドル時に
タッチパネル/液晶側全体がほんのりと暖かくなります。
 私は普段、ズボンのポケットに液晶側が内側になる
ように入れているのですが、この入れ方だと、熱が
人体にかなり伝播して、暖かいのが気になります。
 いろいろと調べると、どうやらLTEモジュールが
熱を持っているということがわかりました。
 LTE黎明期の端末だと、特定の電話番号を入れると
サービスモードに入れてLTEやWCDMAのON/OFF
設定ができたのですが、最近はできない端末が増えて
います。キャリアとしては、できるだけLTEにオフロード
したいというもくろみがあるので、仕方ないといえば
仕方ないのですが、発熱やエリア等の問題があるので
任意にON/OFFしたいところです。

 ということで、強制的にサービスモードに入るアプリの
出番です。Galaxyシリーズ用のアプリとして、
ShowServiceMode For Galaxy LTEという有料アプリが
あります.有料ですが、わずか\105です。このアプリで
LTEをOFF,WCDMA ALLに設定することで、LTEを
使わなくできます。

 これでしばらく様子を見たところ、明らかに筐体温度が
体感でもわかるくらい下がり、バッテリー動作時間も
通常の使い方で、一日終わると残10%ぐらいだったのが、
30%以上残るようになりました。劇的な効果です。
 いまのところ、LTEのスピードが生かせるような
使い方をしていないので、これで運用します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

Android 4.xでのアプリバックアップとリストア

 年度末祭りで、またスマホを機種変しました。
 と、いうことで、旧端末から新端末へアプリ/データ等を
移行するわけですが、今回は非root端末なので、
Titanium Backupか使えません。なので、非root端末でも
Android4.x標準機能を使います。

・準備
 PCからADBで操作するで、各端末用のADB USBドライバと
ADBが使えるPC環境が必要です。詳細はGoogleでw

・アプリ/データのバックアップ
 1)バックアップするアプリのパッケージ名をGoogle Playで
   調べます。Google Playで対象アプリを検索し、その
   URLの
   [id=xxx.xxx.xxx]の部分が、パッケージ名です。
 1)PCとバックアップする端末をUSBケーブルで接続します。
 2)コマンドラインからADBを呼び出して、

adb backup [バックアップ先のフルパスファイル名] -apk [パッケージ名]

   と入力します。
   →SPモードメールなら、Google PlayのURLが、

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nttdocomo.carriermail

    なので、パッケージ名は[jp.co.nttdocomo.carriermail]に
  なります。
    バックアップファイル名は好きな名前でOK。

 3)端末側の画面に[フルバックアップ]の画面が出ている
   はずです。
   パスワードの入力boxがあるので、適当にパスワードを
   設定します。
   →パスワードなしだと、うまくバックアップできない
    アプリがあります。
 4)端末側の[データをバックアップ]ボタンを押すと
   バックアップが開始します。
 5)バックアップが終了すると、この画面が自動的に
   閉じます。


・アプリ/データのリストア
 1)今度は、リストアする端末をPCとUSBケーブルで
   接続します。
   →もちろん、リストアする端末のADB用USBドライバ
    必要。
 2)コマンドラインでADBを呼び出して、

adb resore [バックアップしたフルパスファイル名]

   と入力します。

 3)端末側の画面に[完全な復元]の画面がでている
   はずなので、バックアップした時のパスワードを
   入力します。
 4)端末側の[データを復元する]ボタンを押すと、
   リストアが開始します。
 5)リストアが終了すると、この画面が自動的に閉じます。

 この方法なら、ゲームやアプリのデータごとバックアップ/
リストアされるので、新端末でもアプリの設定やゲームの
セーブデータ等も引き継ぎできます。

 つーか、これくらい、ADBを使わず端末だけでできるように
すべきだよなぁ....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

スマートフォン/タブレットの充電とUSBケーブル

 たまには技術的な話でも。   
   
 仕事上、いろいろなスマートフォン/タブレットを使うので、    
必然的によく充電もします。で、充電するにあたって、
Apple系だと、LigntningケーブルやDockケーブル,
Andoroid系ならmicroUSBケーブルでUSB充電器に
接続して、充電するわけですが、このケーブルが
曲者なんです。今時だと、100円均一や、あやしい店
とかで100円とか300円で、これらのケーブルが    
売られているわけですが、そういった怪しいケーブルだと、    
充電ができなかったりすることがあります。    
と、いうことで、実験してみました。    
DSC_0115    
 こんな感じで    
[DC安定化電源]-[テスター(IN側)]-[microUSBケーブル]-    
[テスター(OUT側)]-[電子負荷機]というように接続します。    
この状態で、[microUSBケーブル]と負荷を変えて    
[micoUSBケーブル]の[IN側]と[OUT側]の電圧を測ります。    
(DC安定化電源は5V出力固定)    
・120cm microUSBケーブル(怪しい店で\300)    
・20cm microUSBケーブル(某メーカのケーブル単体売り)

負荷 120cm(IN) 120cm(OUT) 20cm(IN) 20cm(OUT)
0A 5.002V 5.002V 5.003V 5.003V
0.5A 4.960V 4.515V 4.953V 4.808V
1.0A 4.914V 3.994V 4.857V 4.559V
1.5A 4.749V 3.349V 4.814V 4.630V
2.0A 4.173V 2.812V 4.791V 4.181V

INとOUTの差分を計算すると

負荷 120cm 20cm
0A 0V 0V
0.5A 0.445V 0.145V
1.0A 0.92V 0.298V
1.5A 1.4V 0.184V
2.0A 1.361V 0.61V

になります。つまり、ケーブルの長さや品質によって、    
終端側(OUT側)では、最大で1.4V程度も電圧がドロップ    
します。これはどういうことかというと、いくら充電器で    
5V2Aとか供給しても、実際にスマートフォンやタブレットに    
入力される電圧が非常に低くなり、充電時間が長くなったり    
最悪の場合、充電できないということがおこります。昔は    
スマートフォン等でも、充電電流が1A以下だったので、    
電圧降下が発生しても、だいたい4Vくらいは確保できて    
いたので、充電できていたのですが、最近のスマート    
フォンやタブレットでは2A近く充電電流が流れるものも    
増えてきた為、こういった問題が顕著化するように    
なりました。 

 と、いうことで、みなさんもスマホやタブレットを
充電する時は   
1)できるだけ短いケーブルを使う。    
2)安いケーブルは損失が大きいかも?充電できない時や    
充電が遅いときは、充電器だけでなくケーブルも疑おう。    
ということです。    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月31日 (水)

名古屋市地下鉄での携帯

 数日前に、会社から帰ろうと地下鉄に乗ってたら、
車内でメールを受信してびっくり。よく見てみると、
車内でもアンテナが1本たっているではないですか。
 と思って調べてみたら、10/31から名古屋市地下鉄
での携帯利用エリア拡大
となってました。どうも前倒しで
使えるようになっていたようです。

 これで、普段、生活しているところならどこでも
オンラインになりました。ますますstand alone complex
が加速するな....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月25日 (木)

SH-06D

 10/18より、docomoがご哀願割祭りが始まったので、また
安価で機種変更できたので変えてみました。今度はSH-06D。
2012年3月発売のモデルがすでに1万円以下とか、正直、
まともにスマホを買おうと思わない価格。この機種も、3ヶ月前
までは、一括なら6万近く払うか2年縛りでローンにするかと
いうモデルだったのが、いきなりこの価格に。
 Galaxy Note(SC-05D)もほぼ同価格だったので、こっちも
候補だったのですが、おサイフケータイがないと生きて
いけない体なので、SH-06Dになりました。まあ、とりあえず
rootとれるし、Android4.0にもupdateできるからまあいいかなと。

  まず、前スマホでTitanium Backupでバックアップをとり、
SH-06Dのrootをとって、Titanium Backupでリストア。で、
まあバグfixでもしておこうと、マイナーバージョンアップ
したのが運の尽き。もともとBuild1.00.03だったのが、
バージョンアップでBuild1.00.07に。よく調べなくやって
しまったのですが、1.00.07だと、rootがとれない!とはいえ、
やってしまったことはどーにもならないので、そのままもう
Android4.0にしてしまいました。ちょっと後悔。ま、Android4.0
以降は、アプリ個別に凍結やバックアップがとれるので、
Titanium Backupが動かなくてもなんとかなるかなと。

 と、いうことで、しばらく使ってたら、一点、気になることが。
 購入時しばらくは問題なかったのですが、[戻る]のハード
キーのフィーリングがとうもおかしい。動作はするけど、
クリック感がない感じ。もうしばらく使ってみて、ケータイ補償
お届けサービスを解約する前にクレームしてみる予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

Androidアプリのapkバックアップ

 仕事がかわってから、あまりの忙しさに更新すらできてません
でした。ネタはいろいろあるんですが、とりあえずAndroid用の
Flash Playerのインストール期限が8/15なので、防備録も
兼ねて、この話題を。

Android向けFlashの提供を一切停止へ 既存端末のサポートのみ

ということで、既存端末も含めて新規インストールができなく
なってしまいます。つまり、端末の初期化とかしちゃうと、
Flashが完全に使えなくなってしまうわけです。それは困ると
いうことで、Flash Playerインストール済みの端末から、apk
ファイルを取り出す方法を書いておきます。

1.ESファイルエクスプローラーやアストロファイルマネージャを使う

   最近のファイラーにはAppバックアップ機能が
 ついてます。これを使うとアプリのバックアップが
 とれます。私が使用している ESファイル
 エクスプローラーの場合は、バックアップした
 アプリは「/sdcard/backups/apps」に保存されるので、
 これをどこかに保存しておけば、あとから
 インストールができます。

2.Titanium Backupを使う

  要rootですが、Titanium Backupを使って普通に
 バックアップすると、「sdcard/TitaniumBackup」に
 apkファイルとしてアプリがバックアップされるので、
 同様に保存しておけばOKです。

 私は、Titanium Backupを使って、SDと
Google driveに端末丸ごとバックアップしてるので、
とりあえずは安心?かな。
 
  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

迷惑メール

 ここ、一ヶ月くらい、もうずっとなかった迷惑メールが突然
携帯アドレスに届くようになった。しかも送信元はyahoo
ドメイン。いまさらyahooドメインですかと思ってたら、
ここ1週間くらいはまったく届かなくなった。なんだったん
だろう....

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

帰ってきたT-01C

 年末に修理にだした、T-01Cが年末ぎりぎりに帰って
きました。12/28までは待ってたのですが、もう年内は
ないだろうと思ったら、まさかの12/30にdocomoから
戻ったと連絡が。当然、もう帰省していたので、仕事
初めの日に受け取りました。

 修理の結果は、ある意味予想していた通り、
「異常なし」。しかし、念のため交換ということで、
新品の本体に交換されてきました。ナイスだ。
 早速、前の本体からTitaniumBackupで、
バックアップしたデータをリストア。これで、SPモードの
メール振り分け設定等々、本来バックアップできない
アプリのデータも復元できます。ただし、tektrak
ような、本体の製造番号に紐付けされているアプリや
サービスは、再登録が必要です。

 そして問題のおサイフケータイ機能ですが、
代替え機同様に、まったく問題なく使えてます。
これでやっと預けていたEdyをもとに戻せました。
(Edyは預け手数料が100円かかるので、うざいです)

 ということで、やっと正常運用?になったわけですが、
どれだけもつかな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)