混合水栓の修理
先日、風呂場の混合水栓のコックの調子が悪くなり、
ハンドルのクリック感がなくなってしまいました。 それで、
いろいろと調べてうまく修理することができたので、記録
として残します。
まず、混合水栓の型番を調べようとしたところ、我が家の
場合、風呂場全体がユニットとして製品となっており、
混合水栓も型番としてはあるが、通常の単体売り製品とは
型番が異なることがわかりました。
混合水栓としてはTMG40という型番なのですが、
我が家の場合、その派生のTMG40-1という型番がついて
います。TMG40-1という型番は検索してみても、ほとんど
ヒットしない為、元型番であるTMG40で検索して、まずは
分解方法を調べました。
2.そうするとシャフトがプラスネジで留められているので、
それをドライバーで外します。
3.これでハンドルが外れるので、ハンドルを外して、
金属のリング(写真の銅色の部分)を大型の
プライヤー等で回して外します。
4.金属のリングを外すと、開閉ユニットが取り出せます。
写真の赤丸の部分に板バネがあるのですが
このバネがクリック感を出しています。
今回はこのバネが痛んでいました。
5.交換するパーツですが、今回は4.の板バネがついたパーツ
と、開閉ユニットと呼ばれる水を止めたり流したする部品を
使用します。
このパーツもTMG40-1という型番では探せなかった為、
元型番である、TMG40用の部品を使いました。
板バネのついたパーツは、
「TOTO切り替えハンドル部 <THA1-1>THA1-1」で、
開閉ユニットは、
「TOTO TMG40型用開閉ユニット部 <TH577>TH5771」
というパーツを購入しました。
購入先は、「配管部品.com」 というサイトです。個人でも
パーツ1つから購入できました。
ハンドル部
開閉ユニット
6.ハンドル部で使うパーツは白い部分のみで、銀色の
パーツ部分は使いません。白い部分のパーツと
開閉ユニットを組み合わせて、古いパーツと交換します。
あとは、逆の手順で組み立てて、行きます。
これで修理は終了。クリック感も戻り、水もきっちり
止まるようになりました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント