« 2014年3月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年5月

2014年5月28日 (水)

Nexus7(2013)の802.11a

 家のルータを安価で手に入れた、WZR-1750DHP2に変えて
しばらくたつのですが、FW updateでビームフォーミングEXに
対応したと言うことで、早速FWのupdateをしようと思って
気づいたのですが、Nexus7(2013)の802.11a接続がうまく
接続されない。最初の接続はうまくいくのですが、一度、
切断して再接続しようとしたりすると、たいてい失敗する。
なんだろうと思っていろいろ調べたら、Nexus7(2013)は、
W52チャンネルしか対応していないらしい。
 802.11aは時期によって、J52,W52,W53,W56とチャンネルが
いろいろとあるわけですが、当然ながら無線APとクライアント
が同じチャンネルを使わないとつながりません。以前使って
いたルータはW52固定で使っていたのですが、今回の
WZR-1750DHP2では、802.11aのチャンネル設定がオート
になっており、それがW56チャンネルだったようです。
ということで、WZR-1750DHP2の802.11a設定でチャンネルを
W52にしたら、問題なくつながりました。あとは、これで
どれだけビームフォーミングEXの効果がでるかですね....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月22日 (木)

【Android】スマートフォン機種変更

 docomoがまたご愛顧祭だったので、約1年使用した
SC-03E Galaxy SⅢαから、機種変更しました。
 今回のご愛顧祭のラインナップとしては、2014夏~
2014冬モデルということで、一番新しいL-01Fに
決定。L-01FはLGのワールドワイドモデルだと、
LG G2というモデルのdocomo向けバージョンです。
 スペック的にはSnapdoragon800 + FullHD5.2inch
と、ここ最近のハイエンドモデルの条件を満たして
おり、唯一、気に入らないのは、microSDスロット
がないこと。特に大容量コンテンツを持ち歩く
わけではないですが、アプリ/データやROMイメージの
バックアップ先としては、やはりmicroSDが良いわけ
ですが、ないものは仕方ないので、カードリーダーで
運用回避することにします。

 早速、rootとってTitanium Backupでアプリとデータを
書き戻して、環境移行終了。早くAndroidもrootとらなく
ても、環境の移行ができるようになるといいのになぁ...

続きを読む "【Android】スマートフォン機種変更"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月14日 (水)

無料Dyndnsの終息

 長らく使っていたDyndnsですが、以前から無料サービスを
終わらせようと色々やっていました。そしてついに、2014/5/7に
無料サービスは終了するよとメール通知がきました。
Dyndns
要約すると、「5/7に無料のホストプログラムは終了するよ。
続けて使いたいなら有料のProに移行してね。今なら、25%
ディスカウントチケットあるよ」と言うことで、完全に無料
サービスは終了となります。近年は30日毎にログインして
更新が必要とかなっていましたが、それもついに終了する
ようです。
 Buffaloのルーターで、自動更新に対応している唯一の
DDNSサービスだったわけですが、これでBuffaloルーター
対応のDDNSサービスはなくなってしまいました。
 ルーターのFWをDD-WRT等に書き換えてしまえば、
ルータでの自動更新に対応しているDDNSもありますが、
さすがに802.11ac対応の最新ルーターをいじるのも
もったいないのと、常時可動しているサーバもあるので
普通に他の無料DDNSサービスに乗り換えました。
 で、乗り換えたのがNo-IP。英語ですが、評判と規模から
問題なさそうということで選定しました。IPの自動更新は
定評のあるDiCEを、Windows Storage Serverが動作して
いるNASで実行することで対応させました。
 No-IPの登録もDiCEの設定も特に問題なく終了し、
正常に動作しています。

続きを読む "無料Dyndnsの終息"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年10月 »