« ATOK2014 | トップページ | Windows8.1でアプリによってIMEが無効になる »

2014年3月 5日 (水)

小牧基地 オープンベース

Photo

 駅で航空自衛隊 小牧基地 オープンベースのポスターを
見つけて、気になって調べたところ、飛行機場内バスツアー
を抽選で募集しているということで応募してみました。
 後日、当選のはがきがきたので、2/22にそのオープン
ベースにでかけました。

 小牧基地は、県営名古屋空港と隣接する官民共用の
飛行場です。私もセントレアができる前は空路での出張は
ここから出発なので、何度か利用しました。

 飛行機場内バスツアーは午前の部と午後の部があり、
私が当選したのは午後の部だったのですが、余裕をもって
30分以上前に臨時駐車場である、三菱重工名古屋
誘導推進システム製作所本工場(H-IIロケットのエンジンとか
開発してるとこ!)につきました。ここからはシャトルバスが
でてるので、あとは乗るだけと思ってたら、シャトルバスは
名鉄小牧駅までで、そこからまだ基地最寄りの牛山駅まで
行かないといけないことが判明!牛山駅は、普通しかとまらない
小さな駅の為、本数が少ないので、あわててタクシーで
基地まで向かいました。
 なんとか、基地に時間前に到着、受付でボディチェクと
荷物検査を受けたあと、無事、バスに乗り込みました。

 バスツアーは小牧基地の案内というより、飛行場全体の
案内ということで、飛行場の外周をほぼ一周するルート
でした。気になったところがいくつか。

Photo_3

Photo_6

 これは、1960年から1968年まで、小松基地がアラート
任務(国籍不明機が領空侵犯した時に緊急発進する)に
ついてた頃のアラート格納庫です。すぐに発進できるように
前後の扉はなく、開放型のドームでした。
 当時、アラート任務についていたのは、F-86Dという、
最初期のジェット戦闘機というところが、歴史を感じ
させます。格納庫のとなりには、これまた歴史を
感じさせるレーダー用のコンソールの機材が放棄されて
いました。

Photo_5

飛行場内にある、犬の訓練所です。
なぜ、犬の訓練所が飛行場内にあるか、聞けばヨカッタ...

 そのほか、撮影が禁止されていましたが、JAXAの
名古屋空港飛行研究拠点があり、実験用航空機「飛翔」
が駐機していました。

 オープンベース自体が、15時までだったので、バスツアーが
終わるとほぼオープンベース自体が終了であることも、
失念していて、結局、バスツアー以外はほとんど見ることが
できなくて残念でした。後から地上展示で、F-15,F-2とかが
あったことがわかり、後悔したわけで....

 来年は朝からこようと思います。

|

« ATOK2014 | トップページ | Windows8.1でアプリによってIMEが無効になる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

セイバー懐かしすw
小松で見たことある(が既に記憶にない)

名古屋の人間は守山に遊びに行くもんだと思ってたw

投稿: Drewin | 2014年3月 5日 (水) 21時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小牧基地 オープンベース:

« ATOK2014 | トップページ | Windows8.1でアプリによってIMEが無効になる »