Google Play Music 日本サービス開始
いままで日本ではサービス開始してなかった、
Google Play Musicが、急に正式サービスとして日本でも
開始されました。
しかも、ロッカーサービスが2万曲だったのが、5万曲に
拡大されてます。以前からUSアカウントで利用していて
19,690曲アップロードしていたので、もう容量的にやばいと
思ってたのですが、これでしばらくは安心です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いままで日本ではサービス開始してなかった、
Google Play Musicが、急に正式サービスとして日本でも
開始されました。
しかも、ロッカーサービスが2万曲だったのが、5万曲に
拡大されてます。以前からUSアカウントで利用していて
19,690曲アップロードしていたので、もう容量的にやばいと
思ってたのですが、これでしばらくは安心です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows10のテスト中、スリープに設定したPCが、意図
しないタイミングで復帰してしまうので、その対策をまとめて
たら、PC Watchでまとめ記事が発表されてたので、忘備録
として書いておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「FFXI」、PS2とXbox 360版のサービスを2016年3月に終了
PS2時代からFF11をプレイしていた身としては、少し感慨
深いところがあります。ストーリーのあるMMORPGとして、
シナリオをどう終わらせてエンディングにもっていくのか
興味があるところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事で4Kディスプレイを購入して使ってもよいということ
だったので、仕事でメインで使用しているデスクトップPCに
接続して、メインモニターとしました。
今までは、1920x1080のフルHDモニタを2つ、メインとサブで
使用していたのですが、これをメインだけ4Kに変えると、
3840x2160と1920x1080となり、縦の幅が2倍違うことに。
メインとサブは横並びなので、ウィンドゥをつまんでメインから
サブへ移動させたりすると、急にスケーリングがきいて、
ウィンドウが(実質的に)大きくなります。また、Windowsでは
スケーリングを調整できるのですが、WIndows8.1だと、それが
5段階しか設定できない!自分としては2段階目と3段階目の
真ん中ぐらいがいいと思っても、それはできません。
結局、少し小さいDPIに設定しておいて、CTRL+ホイールで
都度スケールを調整するという、ローテクな話に。これが
Mac OSだと、もっと自由に設定できていいなぁと思う
今日この頃です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
衆院選2014が実施されました。
私として、初めてのこととしては、「事前の電話アンケート
への回答」と、投票所での「出口調査の回答」の2つが
ありました。
「事前の電話アンケート」については、知らない番号から
自宅に電話があり、出てみると合成音声で、今回の
衆院選について、指示する政党等を回答してほしいと
いう内容でした。
「出口調査」については、その名の通り、投票所の外に
調査員がいて、バインダーをもって調査依頼していました。
私の場合、朝日新聞の調査員でした。
どちらも、話では聞いてましたが、自分が該当したのは
初めてだったので、ちょっと新鮮でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Office365が発表になり、いよいよ容量無制限のクラウド
サービスがコンシューマにも現実になってきた感があります。
しかし、PC Watchのこの記事「山田祥平のRe:config.sys
クラウドは遠きにありて思ふもの」にあるように、いざ、
クラウドに手持ちのローカルデータをuploadしようとすると、
ISPのupload制限の壁に当たります。
実は以前、Google Musicにアカウントを作り、所有している
曲の大半をuploadしようとしていたところ、その当時契約
していたinfosphereから、upload制限で通信速度が
ものすごく遅くさせられてしまった経験があります。その時は
infosphereに「一時的なものであり、これ以上は発生しない。
またこの制限はいつ解除されるのか?」と問合せたところ、
「制限の解除は未定であり、こちらが正常と判断されるまで
続く」と回答され、その「正常」という判断はいつされるのか?
と聞いても「それは回答できない」の一点張り。
結局、埒があかないので、すぐにプロバイダを変更した
という経緯があります。
もちろん、プロバイダ側の立場もわかりますが、制限の
判定やその解除条件を明らかにせず、一方的に制限だけを
行うというのは、はっきりいってやりすぎであると思いますが、
今後、こういったクラウドサービスが増えてくると、このような
トラブルが増加していくんだろうなぁと思うところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一時期、SonyのSmart Watchを使ったりしていましたが、
最近は、Pebbleに落ち着いています。理由は、ステータスバー
の情報が転送できることと、バッテリーのもちが十分(私の
使用環境で4日程度)であるということです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
絶版まんが図書館にて、メタルヘッド旧ルールが公開
されてるのを初めてしった。しかもエクスパンションまで
網羅されてるとは.....
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、風呂場の混合水栓のコックの調子が悪くなり、
ハンドルのクリック感がなくなってしまいました。 それで、
いろいろと調べてうまく修理することができたので、記録
として残します。
まず、混合水栓の型番を調べようとしたところ、我が家の
場合、風呂場全体がユニットとして製品となっており、
混合水栓も型番としてはあるが、通常の単体売り製品とは
型番が異なることがわかりました。
混合水栓としてはTMG40という型番なのですが、
我が家の場合、その派生のTMG40-1という型番がついて
います。TMG40-1という型番は検索してみても、ほとんど
ヒットしない為、元型番であるTMG40で検索して、まずは
分解方法を調べました。
2.そうするとシャフトがプラスネジで留められているので、
それをドライバーで外します。
3.これでハンドルが外れるので、ハンドルを外して、
金属のリング(写真の銅色の部分)を大型の
プライヤー等で回して外します。
4.金属のリングを外すと、開閉ユニットが取り出せます。
写真の赤丸の部分に板バネがあるのですが
このバネがクリック感を出しています。
今回はこのバネが痛んでいました。
5.交換するパーツですが、今回は4.の板バネがついたパーツ
と、開閉ユニットと呼ばれる水を止めたり流したする部品を
使用します。
このパーツもTMG40-1という型番では探せなかった為、
元型番である、TMG40用の部品を使いました。
板バネのついたパーツは、
「TOTO切り替えハンドル部 <THA1-1>THA1-1」で、
開閉ユニットは、
「TOTO TMG40型用開閉ユニット部 <TH577>TH5771」
というパーツを購入しました。
購入先は、「配管部品.com」 というサイトです。個人でも
パーツ1つから購入できました。
ハンドル部
開閉ユニット
6.ハンドル部で使うパーツは白い部分のみで、銀色の
パーツ部分は使いません。白い部分のパーツと
開閉ユニットを組み合わせて、古いパーツと交換します。
あとは、逆の手順で組み立てて、行きます。
これで修理は終了。クリック感も戻り、水もきっちり
止まるようになりました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
家のルータを安価で手に入れた、WZR-1750DHP2に変えて
しばらくたつのですが、FW updateでビームフォーミングEXに
対応したと言うことで、早速FWのupdateをしようと思って
気づいたのですが、Nexus7(2013)の802.11a接続がうまく
接続されない。最初の接続はうまくいくのですが、一度、
切断して再接続しようとしたりすると、たいてい失敗する。
なんだろうと思っていろいろ調べたら、Nexus7(2013)は、
W52チャンネルしか対応していないらしい。
802.11aは時期によって、J52,W52,W53,W56とチャンネルが
いろいろとあるわけですが、当然ながら無線APとクライアント
が同じチャンネルを使わないとつながりません。以前使って
いたルータはW52固定で使っていたのですが、今回の
WZR-1750DHP2では、802.11aのチャンネル設定がオート
になっており、それがW56チャンネルだったようです。
ということで、WZR-1750DHP2の802.11a設定でチャンネルを
W52にしたら、問題なくつながりました。あとは、これで
どれだけビームフォーミングEXの効果がでるかですね....
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント